TOPへ

おしっこの色

おしっこの色をチェックしてみましょう

おしっこの色をチェックしてみましょうおしっこがどんな色をしているか知っていますか?
おしっこの色で病気が発見できることもあるため、日頃から確認する習慣をつけておいても良いでしょう。
尿の色の変化が気になったら泌尿器科へご相談ください。

正常なおしっこの色とは?

正常なおしっこの色は薄い黄色です。
血中の赤血球のヘモグロビンが壊れるとビリルビンができます。
ビリルビンは十二指腸で、腸内細菌によってウロビリノーゲンに還元されます。
ウロビリノーゲンは腸管から再吸収されて尿中に排泄され、さらに酸化しウロビリンになります。このウロビリンは黄色で、尿の水分で薄まるので、正常な尿は薄い黄色になります。

体に異常がある時のおしっこの色と原因

濃い黄色

朝起きた時や、運動後汗をかいた時など脱水の時には、尿中の水分が減りウロビリンの濃度が相対的に濃くなる為、濃い黄色になります。おしっこの色が濃い黄色

透明

水分を過剰に摂取すると、尿中の水分が増えウロビリンの濃度が相対的に薄くなる為、尿の色が薄くなり透明になります。
過剰な水分を摂取したことで、一時的に尿が薄まっている場合は問題ありません。しかし、日常的に尿が透明な場合は糖尿病や尿崩症の可能性があるので注意が必要です。
糖尿病で血糖値が高値であると、口渇感で水分を過剰に摂取するため尿が透明になります。
尿崩症はホルモンの分泌異常により、尿中の水分が増えるため尿が透明になります。

オレンジ色~茶褐色

ビタミン剤などのサプリメント、栄養ドリンクには多くの場合ビタミンB2(リボフラビン)が含まれています。ビタミンB2はオレンジ色をしており尿中に排泄されるので、これらを摂取することで尿がオレンジ色になることがあります。
オレンジ色~茶褐色になる尿で注意すべきものが2つあります。
1つ目はビリルビン尿です。
通常、ヘモグロビンが壊れてできるビリルビンは、肝臓の働きで胆汁とともに腸管へ排泄されます。肝機能の悪化により、胆汁中へビリルビンの排泄ができなくなると、血中や尿中にもビリルビンが増加します。ビリルビンは茶褐色であり、尿の薄い黄色と混ざることでオレンジ色~茶褐色になります。ビリルビン尿は泡立ちやすく、その泡も同じような色をしているという特徴があります。また血中のビリルビンが増加すると、全身の皮膚や眼球の結膜が黄染する黄疸が現れ、皮膚に痒みを伴うこともあります。尿がオレンジ色~茶褐色で、このような皮膚症状や痒みがある場合は注意が必要です。
もう1つはミオグロビン尿です。激しい運動などで筋肉が破壊されると、筋肉に含まれるミオグロビンが尿中に排泄されます。ミオグロビンは暗赤色であり、尿に混じると茶褐色になります。ミオグロビン尿によって、急性腎不全が起こるリスクがあるので注意が必要です。

黒色

パーキンソン病治療薬のレボドパや、降圧剤のメチルドパを内服していると、尿が黒色になる時があります。

赤・ピンク色

尿中に赤血球が混ざっている状態、血尿です。見た目でわかるような血尿を肉眼的血尿、見た目ではわからないものの、顕微鏡で見て赤血球が確認出来るものを顕微鏡学的血尿といいます。血尿の原因は、尿路感染症、尿路結石、尿路にできるがん、外傷での尿路損傷など様々ありますが、血尿の項で詳しく説明します。

濁りのある白色

尿が白く濁っている場合は、膀胱炎などの尿路感染症の可能性があります。
尿路感染症の場合は、頻尿・排尿時痛などの症状を伴うことが多く、時に血尿も認めます。

紫色

尿道バルンカテーテルを長期留置している患者さんで、カテーテルや蓄尿袋(ウロガード)が紫色に変色する、というご相談をいただくことがあります。これは尿中に含まれるインジカンという物質が、尿中のある細菌によりインジゴブルーとインジルピンという色素に分解され、この色素がカテーテルやウロガードに沈着して紫色に変色するからです。この現象をパープルバッグ(紫色蓄尿バッグ)症候群と呼び、便秘や尿路感染が原因となります。悪臭を放つことがありますが、発熱などの症状がなければ原則抗菌薬投与は必要ありません。

尿の色が通常から変わった時の検査

尿検査

尿中の赤血球や白血球の有無や、テステープで尿糖の有無などを調べます。赤血球を認める場合は、尿路感染症、尿路結石、尿路にできるがんの可能性が考えられます。白血球を認める場合は、尿路感染症や尿路結石、尿糖陽性では糖尿病の可能性が考えられます。

尿培養検査

尿中に白血球を認める際に行ないます。尿中に繁殖する細菌の種類を確認します。

尿細胞診検査

尿検査と同じように、提出していただいた尿を顕微鏡で確認して、がん細胞が混ざってないかを確認します。結果が陽性であれば、膀胱がんを含めた尿路上皮がんの可能性は高くなりますが、結果が陰性であってもがんがないとは言い切れません。

血液検査

血液検査を行うことで、肝機能や腎機能、糖尿病の有無、著しい血尿がある際の貧血の有無などが確認できます。
ビリルビン尿が疑われる際には、ビリルビン値なども確認する必要があります。閉塞性黄疸が疑われる際は、早急な処置が必要です。

超音波検査

腎臓や膀胱に腫瘍や結石がないか、膀胱内の炎症所見などが確認できます。